浅間山の釜山火口の内壁に見える溶岩の層。 pic.twitter.com/4ezq61hnUF
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2017年5月14日
浅間山の千トン岩はこれだが、大きな写真がみつからない。1950年9月23日爆発で、釜山火口北縁に着地した。さきほどのドローン写真の下中央に写っている。 pic.twitter.com/45hkyaRTpg
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2017年5月15日
浅間山の2004年9月23日のブルカノ式爆発で火口中心から450m地点に着地した火山弾(百トン岩)。霧島山御鉢火口縁に鎮座する火山弾。よく似ている。 pic.twitter.com/tG9u8ysLG9
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2017年5月15日
浅間山、千トン岩と百トン岩 pic.twitter.com/HwXPFRH7vX
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2017年5月21日
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2017年5月21日
パソコンの人は大画面でご覧ください。https://t.co/Rx3FsOo8QL
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2017年1月28日
軽井沢駅上空から見た浅間山。山頂火口から白い煙を吐いている。手前に離山、右手に小浅間山。2万年前に相次いでできた兄弟の溶岩ドームだ。離山が1250年ほどお兄さん。 pic.twitter.com/Et4x9Ct7gN
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2017年1月28日
キャンプ場スウィートグラスは平安時代の追分火砕流の上にあることを説明した図だという。 pic.twitter.com/rzplm6i9Ay
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年8月12日
鬼押出し溶岩もう一枚。 pic.twitter.com/w5ZlMMSREZ
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年7月22日
鎌原村を襲った土石なだれは、噴火が終わって(山頂火口からのマグマ噴出が止まって)数時間後、8月5日10時に前進する鬼押出し溶岩の先端から発生した。土石なだれは吾妻川に入って熱泥流に転化して、結局1490人を殺した。
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年7月20日
鎌原村を襲った土石なだれは、噴火が終わって(山頂火口からのマグマ噴出が止まって)数時間後、8月5日10時に前進する鬼押出し溶岩の先端から発生した。土石なだれは吾妻川に入って熱泥流に転化して、結局1490人を殺した。
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年7月20日
1783年噴火は5月8日に最初の噴火があった。レベル2かな。7月17日に佐渡に火山灰が降った。レベル3かな。7月28日に仙台・盛岡に火山毛が降った。レベル4かなどうかな。8月2日午後からプリニー式噴火が始まった。レベル5だ。噴火は5日朝に終わった。軽井沢で青年2人が死んだ。
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年7月20日
▼浅間山
・10年に1回M1噴火が起きる。登山しなければ死なない。
・その40回に1回がM3噴火に発展する。
・その2回に1回が(つまりはかなりの高確率で)M5噴火に発展する。逃げなければ2万人が死ぬ。
・その20回に1回がM6噴火に発展する。逃げなければ20万人が死ぬ。— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年7月20日
暑い夏が来たので、浅間山の噴火を考えた。 pic.twitter.com/lhLe42wlnc
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年7月20日
コメント