ライブカメラ一覧表はサイドバーにあります。

火山全般

火山全般

カルデラについて。

そもそも「カルデラのサイズ比較」が科学的に意味を持たない事も申し添えておきます。侵食されるにつれてどんどん広がってしまうので。— ⚒F. IKGM (@geoign) 2015年8月18日昔作ったカルデラサイズ比較置いときますね。(ちょっと...
火山全般

「活火山」の定義について。

なんちゃって活火山:恐山、岩木山、高原山、赤城山。 かくれ活火山:日光三岳、志賀高原、鷲羽池、横当島。— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2016年9月25日男体山が7000年前に噴火したのなら気象庁活火山の基準を満たすのは確...
火山全般

火山噴出物

一応再投入しておきます。「大きな噴石」「小さな噴石」のビジュアル感。 pic.twitter.com/dNWUNQxvB9— 萩原 佐知子 (@hugujo) 2018年3月9日1986年4月の牧園町中津川の地震で見られた面白い現象()。溶...
火山全般

火山ガスについて。

宮城野の二酸化硫黄濃度観測(神奈川県) 参考図:二酸化硫黄濃度と短期的な健康リスク(三宅村) pic.twitter.com/mJwJkPcXF1— うさはかせ Prof.Lièvre (@usa_hakase) 2015年7月19日
火山全般

鉱物・岩石

写真1:ヘマタイト(Fe2O3)写真2:マグネタイト(Fe3O4)#内緒にしてたんだけど実は撮り鉄なんです。 pic.twitter.com/qY9ex3CgzA— ISHIBASHIH (@1484h) 2017年5月9日【Mineral...
火山全般

噴火様式

降下軽石は話がややこしくなるから外して(降下火山岩片とか入れないといけなくなる)、かわりに気象庁用語を入れた。 pic.twitter.com/b71jt8WIHC— うさはかせ Prof.Lièvre (@usa_hakase) 2015...
火山全般

噴火警戒レベルについて。

レベル3は1キロまでだから1キロの外側には被害が生じないの考え方は、一般に根強いようだ。困ったもんだ。— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) 2015年8月8日噴火予知はできない。噴火警戒レベルは役に立たない。ひとに頼るな。— 早...
火山全般

噴火の記録基準

M8 シラス(入戸火砕流)M7M6M5 桜島1914年(大正噴火)M4 雲仙岳1991年M3 新燃岳2011年M2 M1 御嶽山2014年9月27日M0 桜島の強い一発M-1M-2 箱根山2015年6月29日M-3 浅間山2015年6月19...
火山全般

噴火=災害ではない。

ただ、人間から見るとこのような火砕流は破壊的な現象でしかないけれど、火山の側から見ると自らの山体を少しづつ形成していく過程といえるんだよね。私たちは、1つの成層火山が成長する様子を見ているんだよ。— 火山たん (@volcano_tan) ...
火山全般

噴火した火山の歴史

私のフォロワー増加から見た最近の噴火と地震 年4月の熊本地震以来、1年4ヵ月のあいだ注目を集める地震と噴火がないが、とくにめずらしくない。 pic.twitter.com/EF4zOqe8oe— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio)...