サイトマップ(ライブカメラ・記事一覧)はこちら

【志賀山】活火山の可能性。

2017年5月27日に起きた地震も、火山性の疑いを指摘されていましたが、やはり活火山のようですね。前ブログの志賀山の記録はこちら。

志賀高原の志賀山が「活火山」の可能性 400年前に水蒸気噴火か 認定に向け動き

志賀山と隣接する鉢山(2041m)は合わせて「志賀火山」と呼ばれ、志賀高原はこの火山活動による堆積物でできたとされる。
先行研究では7万~24万年前に噴火したとされてきた。
石崎教授は火山特有の地形が「新鮮な状態」で保たれ、火口跡とみられる小さな池が幾つも残り、活動が活発な草津白根山(長野・群馬県境)も近いことから「比較的新しい火山」の可能性があるとみて2018年から調査を始めた。

志賀山には水蒸気噴火に特有の白っぽい火山灰層が残っている。その下に堆積した黒土を採取し、放射性炭素年代を測定。
538年前~304年前に黒土が堆積したと分かり、約400年前に水蒸気噴火が起きた―と推定した。
志賀山の溶岩も複数採取し、岩石の磁気から年代測定する手法を用い、直近のマグマ噴火は6千年前に起きた可能性が高いと分かった。

【独自】志賀高原の志賀山が「活火山」の可能性 400年前に水蒸気噴火か 認定に向け動き|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
■マグマ噴火は6000年前に起きた可能性 富山大教授調査  下高井郡山ノ内町の志賀高原にある志賀山(2035メートル)が「活火山」である可能性が高いことが19日までに、富山大の石崎泰男教授(火山地質学)の調査で分かった。一帯の地質を調べ、約400年前に水蒸気噴火を起こしていた可能性が高いと判明。本